野球

振り逃げのルールとは?三振してもアウトにはならない事実

野球観戦をしていますと、三振でアウトのはずなのに、打者が一塁へ走ってセーフになるという光景を見たことあると思います。

明らかにキャッチャーが後ろへ逸らした時は、何となく「振り逃げ」になる事は理解出来ていても、なぜ振り逃げというルールが存在するのか分かっている人は少ないです。

実は、三振してもアウトにはならないってご存知ですか?

こう言われると、ほとんどの人は何を言っているんだと思うはずです。

もっと言えば、見逃し三振でも振り逃げが成立する場合があります。

こう言われると、振っていないのに振り逃げとか正気の沙汰かと思うでしょうが、これらのルールは紛れもない事実であり、野球のルールに則ったものです。

そして、これらのルールには「振り逃げ」というルールが大きく影響しています。

この記事では、振り逃げの意味と、三振してもアウトにならない理由について解説します。

また、最後に振り逃げのルールを知っているか知らないかで、大きく試合展開が変わってしまった事例をご紹介いたします。

三振の定義とは?

三振とは、打者が一度の打席において3回のストライクを取られることを言います。

通常のストライクは、以下の時にカウントされます。

・ストライクゾーンにボールが来て打者が見送った時
・打者がバットを振って空振りをした時
・打者がバットを振ってボールに当たったがファールゾーンに飛んだ時(バントも含む)

三振とは、2ストライクを取られた後に以下の時に成立します。

・ストライクゾーンにボールが来て打者が見送った時(見逃し三振)
・打者がバットを振って空振りをした時(空振り三振)
・バントを試みたが、ファールゾーンに転がってしまった時(スリーバント失敗)
・打者が打ったボールが直接キャッチャーがノーバウンドで捕った場合(ファールチップ)

ここで、非常に勘違いしている人が多い事実として、三振そのものはアウトにはならないという事です。

三振は投手の記録として残りますが、あくまでも三振をとったというだけです。

そのため、普通は1イニングで最大3奪三振が取れませんが、振り逃げによって1イニング4奪三振を記録する場合もあります。(今までのプロ野球の歴史で1イニングで5奪三振の記録はありません)

なぜ振り逃げというルールがあるの?

振り逃げというルールが存在する理由は、野球におけるアウトの定義が大きく関係してきます。

野球のアウトには刺殺補殺の2種類しか存在しません。

刺殺とは直接アウトに関わることで、フライを捕る、相手にタッチする、内野ゴロを捕った選手の送球をファーストが捕るなどがあります。

補殺とは、アウトを補うこと、つまりアウトをアシストする役割の事で、内野ゴロをさばいて一塁に投げてアウトにした人、犠牲フライを阻止するために中継に入った人があてはまります。

つまり、刺殺のみのアウトは存在しても、補殺のみのアウトは存在しない事が分かります。

次に、ピッチャーとキャッチャーの場合、ピッチャーが投げたボールを、キャッチャーが守備をするという事になります。

そのため、打者が3つめのストライクを取られても、ピッチャーは投手として三振の記録がつくだけで、守備として刺殺したわけでも補殺したわけでもないため、正確に言えばアウトにはなりません。

三振後は、ピッチャーとの勝負は終了となるため、打者は走者となって一塁に走るのが正確なルールです。例えば、セカンドゴロを打った瞬間も、センターフライを打った瞬間も、ここでピッチャーとの勝負は終了になるため、打者は一塁に走るのと同じことです。

そのため、三振後はキャッチャーは一塁にボールを投げてアウトにすることが基本になります。(キャッチャーは補殺、ファーストは刺殺となります)

野球の試合で三振してすぐにアウトになるのは、キャッチャーがボールを地面につかずに捕球した場合のみです。(キャッチャーに刺殺が記録されます)

ただし、ノーバウンドで捕っても、ミットにおさまる前に肩や膝などに当たった場合は正規捕球とはみなされませんので、ボールを捕って一塁に投げるか打者にタッチする必要が出てきます。

そのため、見逃し三振でも、フォークボールなど変化球の場合、ストライクゾーンを通過後、キャッチャーが取り損ねた場合は、見逃し三振でも振り逃げが成立する事があります。

プロ野球を見ていると、ワンバウンドのボールを打者が空振りすると、キャッチャーはボールを拾って打者にタッチする光景を見ますが、まさしく振り逃げが成立しているからタッチをしているのです。

振り逃げが成立しないパターン

振り逃げは、1塁にランナーがいる時は成立しません。

その理由として、キャッチャーがボールをわざと落として、ダブルプレーを狙いに行くのを阻止するためです。
もし、この状況で振り逃げが成立してしまいますと、打者は走者になるので、1塁ランナーは2塁に行く義務が発生ます。

1塁ランナーもまさか空振りで2塁に行く事は想定出来ず、スタートが遅れますし、この時、2塁へはフォースアウト(タッチがいらない)出来るため、ダブルプレーが成立しやすくなってしまいます。

ただし、2アウトの場合は、1塁にランナーがいてもいなくてもダブルプレー狙いは出来ないため、振り逃げが成立します。

振り逃げによる悲劇の事例を紹介

この動画は、東海大相模と横浜の試合で、3-0でリードしていた東海大相模が、振り逃げで3点も追加点をあげて6-0と大量にリードしたシーンです。

これは、振り逃げのルールをきちんと把握していた東海大相模と、ルールをきちんと把握していなかった横浜によって引き起こされてしまいました。

[解説]

2アウトランナー1.3塁で、2ストライク2ボールで、打者はハーフスイングを取られて、主審は三振のコールをしたので、この瞬間、ピッチャーとの勝負は終わったので、打者は走者となります。

守備であるキャッチャーはボールをワンバウンドで捕球したので、刺殺とはならず、一塁に投げるか打者にタッチする必要がありました。

この時、振り逃げが成立しているのに、キャッチャーはボールを一塁に投げることもせず、打者にタッチする事もなかったので、ベンチから走れの指示を受けて、打者は慌てて一塁へ走りました。

この時、守備側は誰もいなかったので、塁上のランナーと打者がホームへ生還して3点が入ってしまいました。

最後に

さきほどの動画をみて分かるように、バッターすら振り逃げの意味を理解していなかったように思えます。

それだけ、振り逃げは見ている人だけでなく、実際に試合をしている選手、コーチ、監督すらきちんと理解していない人は多いようです。

私も野球観戦は大好きですが、野球というスポーツは本当にルールが難しいと感じます。

メルマガはじめました

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください