テレビで野球観戦していると、時々「インフィールドフライ」という言葉を聞くと思います。
インフィールドフライが宣告されても野手が普通に捕球すれば特に意識することはありませんが、インフィールドフライについて詳しくない方は、落球したのに、なぜバッターがアウトになるか分からないと思います。
仮に落球してもバッターがアウトになる事を理解していても、なぜこの場面でインフィールドフライが宣告されているのか?そもそもインフィールドフライの定義が分からないという方は多いです。
また、近年ではインフィールドフライによってサヨナラになったケースもありました。
この記事では、知っているようで知らない「インフィールドフライ」の意味と、なぜ打者は自動的にアウトになるのか?これについて詳しく説明していき、テレビ観戦や現地観戦するうえで、知識を増やしていただけたらと思います。
インフィールドフライとは何?
インフィールドフライとは、内野に打ち上げられたフライで、守備側が簡単に取れると判断した場合に、審判の誰か一人でも宣告すれば適用されて、バッターは落球に関わらず自動的にアウトとなることです。
インフィールドフライが宣告されるのは、以下の3つの条件が重なったときです。
①無死または1死、ランナーが1.2塁
②無死または1死、ランナーが満塁
③明らかにとれる内野フライを打ち上げた時
インフィールドフライを落球した場合は?
インフィールドフライが適用されても、ファールゾーンで落球した場合は、ファールとなります。
また、インフィールドフライは打者に対して適用されるルールであり、捕球しようが落球しようが守備側やランナーは一切関係なく、インプレー扱いで、プレーは続行されます。
そのため、ランナーはインフィールドフライが宣告されても、塁を離れて次の塁に進む事は出来ます。
落球してバッターが塁から離れた場合、タッチプレーが必要になります。(進む義務はないので)
捕球してバッターが塁から離れた場合、帰塁する義務が発生するため、進塁する時は一度帰塁してから進塁しなければいけません。(タッチアップ、犠牲フライと同じです)
インフィールドフライが適用される理由について解説
インフィールドフライが適用される理由は、わざと平凡なフライを落としてタッチプレー無しで簡単にダブルプレーを取りに行く事を防ぐのが目的です。インフィールドフライが適用されるシチュエーションごとに詳しく解説していきます。
無死または1死、ランナー1.2塁の場合
例えば、バッターがセカンドへ平凡な内野フライを打ち上げたとします。
フライであるため、ランナーは当然、塁から動くことは出来ません。
もし、セカンドが凡ミスで落球したらどうなるでしょうか?
バッターは1塁へ向かうため、1塁ランナーは2塁へ、2塁ランナーは3塁へ進塁する義務が発生します。
すると、ランナーは当然フライアウトと思って塁から動いていないわけですから、その状況下で次の塁に進むとなると、2塁と3塁にフォースプレー(タッチを必要としない)でダブルプレーに出来る可能性が高まります。
もし、この状況下でインフィールドフライが宣告されない場合、セカンドはボールを取るふりをして、わざと落球させてから、ボールを素早くとって、2塁と3塁でダブルプレーを取りにいきます。(私がセカンドでも同じ事をします)
そのため、攻撃側からするとセカンドフライを打ち上げて1つのアウトで済むどころか、上記のことをされると、2つのアウトを簡単に献上してしまう事になり、非常に不利になります。
そこで、インフィールドフライが宣告されると、打者は自動アウトになるため、落球しても1塁ランナーと2塁ランナーは次の塁に進む義務もなくなるため、わざと落として2つのアウトを献上する事を防いでくれます。
無死または1死、満塁の場合
満塁の場合は、さきほどの1.2塁の時よりも2つのアウトを献上する可能性が高まります。
内野フライを打ち上げた場所によって、ショートやサードなら2塁と3塁、セカンドファーストなら1塁と2塁というふうに、最も近いベースでフォースプレーによるダブルプレーを取れば良いので、簡単に2個アウトにする事が出来るからです。
インフィールドフライが宣告されない場合
無死または1死、1塁の場合
1塁ランナーしかいない場合は、フライを打ち上げて落球しても、バッターがよほど遅くない限りセーフになるとの考えから、フォースプレーによるダブルプレーが成立する可能性が低くなります。
仮に落球して、1塁ランナーが2塁でアウトになっても、1塁ランナーが入れ替わるだけでそれ以外は大きな変化がないため、インフィールドフライは宣告されません。
無死または1死、2.3塁の場合
2.3塁の場合は、内野にフライが打ち上げられて、仮に落球しても2塁ランナーと3塁ランナーは進塁する義務が無く、フォースプレーが発生しないため、インフィールドフライは宣告されません。
ライナーの打球の場合
打球がライナーの場合は、仮に落球してもインフィールドフライにはなりません。ライナーはわざと落球するという概念がないためだと思われます。
バントフライ
たまに野球の試合で、1塁にランナーがいる時に、バントを打ち上げてキャッチャーがわざとワンバウンドで捕球して、2塁フォースアウトというシーンを見るかと思います。
バントフライもインフィールドフライには適用されません。
珍ケース!まさかのさよならインフィールドフライ
プロ野球ファンの方は記憶に新しいと思いますが、2015年5月4日、「広島」×「巨人」の試合で、サヨナラインフィールドフライという事態が発生しました。この出来事は、野球の用語で「インフィールドフライ」を印象付ける出来事でした。
[解説]
9回裏 1死満塁 広島2-2巨人
広島の打者小窪選手が2球目をキャッチャー前に内野フライを打ち上げました。
この時、三塁塁審がインフィールドフライを宣告しました。(これはルール上問題無い事はお分かりだと思います)
インフィールドフライを宣告しましたので、打者は自動アウトで2死。打者は自動アウトでも、インフィールドフライは、インプレー(プレー続行)であるため、打者以外は普通に進塁する事が出来ます。
この時、3塁ランナーの野間選手は、ホームへ走っていましたが、巨人の内野手はボールを落としたため、飛び出したランナーに対して守備側はタッチする必要がありました。(3塁ランナーは帰塁する事も、ホームに行く事が出来るため)
ところが、主審は3塁塁審のインフィールドフライ宣告に気づいていなかったのか、普通にフェアの判定をしたため、(この場合は、ファーストゴロと同じ扱い)巨人の内野手はホームベースを踏んで、1塁に投げてダブルプレーを狙っていました。
3塁ランナーの野間選手も、3塁塁審のインフィールドフライ宣告に気づかず、ボールを落球したのを確認して、そのままホームへ走ってしまいました。(インフィールドフライ宣告に気づいていれば、この状況下では3塁へ帰塁するのがベストです)
しかし、インフィールドフライが宣告されると、インフィールドフライが優先されるため、ランナーが塁から離れると、ランナーにタッチする義務が発生します。ところが、ランナーにタッチせずにホームを踏んだだけなので、ランナーはセーフで、3-2で広島のサヨナラ勝ちとなりました。
最後に
インフィールドフライのルールは複雑で難しいと思っている人は多いですが、ランナーが1.2塁時か満塁時のようにフォースプレーが発生する場合しか適用されません。
後は、細かいところをきちんとおさえていけば、簡単にインフィールドフライについて理解する事が出来ます。
野球の試合では想像以上にインフィールドフライが宣告されているため、この機会にインフィールドフライのルールを覚えて、野球観戦をより深く楽しんでいただけたらと思います。